~~~~~~~~~~ 当講座は 終了いたしました ご参加 ありがとうございました ~~~~~~~~~~ 講座の模様は 「ブログ DesArtPower」でご覧になれます ~~~~~~~~~~ MoNo presents 暮らしに デザイン と アート を プロデュース ![]() ■■■ クリスマス準備のための ワークショップ ■■■ 「クリスマステーブルに飾る 照明シェード」 - スタイリッシュ・インテリア雑貨のデザイン講座 - ほのかに光を通す特殊紙から作るスタイリッシュなインテリア雑貨です 一枚の白いペーパーが さまざまなカッティングスタイルで七変化します 自分オリジナルのスタンドライトで飾る お洒落なクリスマスはいかがですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●お申込み&お問合せ● ・お電話で 045-622-4501 (本牧地区センター事務局) ・メールで (MoNo内デザートパワー事務局) お申込みは 2013年11月13日(水)10時より となります お問合せは 随時にお尋ねください ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 詳細情報配信中! デザインとアートのブログ ■さあ!クリスマス準備をはじめましょう! 長かった夏が終わり、秋が深まる今。そろそろ2013年のゴールが見え始めてきました。慌ただしい師走がやってくる前に、今年のクリスマスプランを考えてみませんか? 横浜市本牧地区センターが主催する「クリスマス準備のためのワークショップ」では、お洒落な照明シェード作りに挑戦できます。主材料は特殊コーティングされた1枚のペーパー紙。思い思いのカットワーク切り込みを施して、組立て立体化させます。 ■電気を消して 柔らかな光を楽しんでみませんか? 当ワークショップで作っていただける照明シェードを ご家庭で楽しんでいただける様々なご提案です。 ・ご家族お子様とのクリスマスの食卓に飾っていただけます。ディナーのファイナルを飾るデザートタイムでは、お部屋の電気を消して、クリスマスケーキのキャンドルの灯と共に、手作り照明シェードの柔らかい光もぜひ楽しんでください。 ・照明を少し落とした友人仲間とのちょっと大人なパーティーのテーブルやカウンターにセットくださると、お洒落感アップ間違い無しです。室内でも屋外でも活躍します。細やかに切り込まれたシェードは、自然な戸外の風に或いはエアコンの気流ででほのかに揺れ動き、その影が光の癒し度を高めます。 ・玄関や廊下の飾り棚に置く誘導灯として、あるいは足元灯としてフロア使いしていただくことも可能です。例えば、お招きしたお客様が、賑やかに盛り上がるリビングから洗面室やトイレに席を立たれた際に、一人きりの空間で出会う光となります。スタイリッシュな光はこの夜の訪問をさらに印象深くしてくれるでしょう。 などなど。さまざまな光デザインの演出を提供するインテリア雑貨として使っていただくことが可能です。いえ、光デザインだけではなく、たとえ明るい空間ででも、そのユニークなフォルムはインテリアアイテムとして存在感は抜群です。 ■大人がデザインを楽しむための時間です このプログラムのコーディネートを担当するのは、一級建築士事務所MoNo(エヌオウエヌオウ)です。今回、講師を務める同事務所主宰者でもある丸岡満美(マルオカマミ)と、センター館長やスタッフ陣とのディスカッションの末に生まれたワークショップです。 そのテーマは。。。 ・ 単なる手芸工作ではない 自身でデザインする楽しさを体感する ・ 住まいインテリアのエッセンスになる雑貨づくり ・ お子さんから大人の方まで 誰でもトライできるシンプルなものづくり このような思いから誕生した講座が 「クリスマステーブルに飾る照明シェード」です。なんだか、難しそう? いえいえ、作り方はとってもシンプル!ハサミやカッターナイフでの作業は少し細かいかもしれませんが、無心になって挑戦してみてください。心を静めて、手先に気持ちを集中させて、真っ白な紙に道具を滑らせていきます。そう、心と体と道具を一体化させる作業です。 お手本のとおりに作っていただくワークショップではありません。お手本を参考に、おおいに 「自分オリジナル」 を生み出してください。 ![]() 自分の直感を形にしていく楽しさ、工夫する実験する面白さ、そして無心になれる解放感を実感していただく時間です。 ■お子様の造形構築力を鍛えます 主材料はたった1枚のペーパー紙。この紙に、さまざまな工夫を施して加工して立体化させるワークショップです。少し難しく言うと、2次元形状の材料を、3次元に移行させる脳ワークとも言えます。 日常生活にありふれた、ごくごく平凡なものに、アイデアや労力を注ぎ込むことで、まったく別物の、しかも素晴らしい造形美をともなう作品に生まれ変わらせる、そのような体験の場を提供します。 デザインやアートの創造で大切なのは、頭の中での空想イメージ力と、それを現実の世界に出現させるための工夫力と持久力です。当ワークショップではお手本をヒントに自由に造形デザインを思い浮かべていただき、そして、どういう方法ならその形を実際に作りだすことができるのかを実験したり、上手に綺麗に出来るように練習していただいたうえで、本番制作にトライしていただきます。 一級建築士事務所MoNoのデザインアートのワークショップ部隊「デザートパワー」が提供するお子様向けワークショップは、上手く描いたり作ったりするだけの講座教室ではありません。作品づくりの背景も理解したうえで、想定し、実験し、工夫し、実現させ、そしてプレゼンテーションする、一連のストーリーをしっかりと組み込むユニークなプログラムとして注目をいただいています。 ■MoNoオリジナル照明シェード 「SaSa(ササ)」 今回の 「クリスマステーブルに飾る 照明シェード」 は、実は一級建築士事務所MoNoがデザインした照明シェード 「SaSa」 がお手本です。 「SaSa」はまた MoNoデザインの「草風灯路」がベースになっています。「草風灯路」は、京都の四季おりおりの定例行事として有名なイルミネーションイベント「花灯路」のためのデザインコンクール 「創作行灯デザインコンペ」の初回優秀賞を受賞した据置型照明カバーです。京都の古い街並みの石畳や、神社仏閣の境内等の屋外空間に連なって配置して空間を浮かび上がらせるためのものでした。 そのイメージの源は 「笹」。 竹林は、京都らしい景色を代表するモチーフのひとつですが、その足元で風にゆれる熊笹を造形化させました。1枚の平面材料にたった一工程を施すだけで立体化させるという 「折り紙・切り紙」に見られる日本らしさもコンセプトとして盛り込んでいます。 その後、私達はこの「草風灯路」を日常の建物空間にもフィットさせるためにコンパクト化させました。 それが「SaSa」です。 「SaSa」は、MoNoが創作する空間インスタレーションアートにたびたび登場しています。ある時は、屋外で、ある時はインテリア空間で。日本的なイメージから生まれたデザインなのですが、何故か、ヨーロッパの空間にも落ち着く「SaSa」。海外の方にプレゼントするととても喜んでいただけるので、国際交流の強い味方でもあります。 「SaSa」はオーダーにて販売もしております。お問合せください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●お申込み&お問合せ● ・お電話で 045-622-4501 (本牧地区センター事務局) ・メールで (MoNo内デザートパワー事務局) お申込みは 2013年11月13日(水)10時より となります お問合せは 随時にお尋ねください ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●プログラム概要● クリスマス準備のためのワークショップ 【クリスマステーブルに飾る 照明シェード】 -レクチャー&ワーク スタイリッシュ・インテリア雑貨のデザイン講座 - ・プログラム1 講師レクチャー おとなの部 「照明シェードのいろいろな活用シーン」 こどもの部 「デザイン工作で 頭を鍛えよう!」 ・プログラム2 手作りワークショップ 「1枚の紙から作る 照明シェード」 ●開催日時● 2013年11月30日(土) 午前 (おとなの部) 10:30~12:00 午後 (こどもの部) 15:00~16:30 仕上げる作品は 午前も午後も同じです 作業ワーク前の講師レクチャーが 午前と午後で異なります ●対象● 年齢不問 /どなたでもご参加いただけます ・ 但し はさみ または カッターナイフが安全に使える方に限ります ・ 10歳以下のお子様は 保護者の方の同伴をお願いします ・ レクチャー内容は 午前は大人向け 午後はお子様向けとなりますが 大人の方でも午後の部へ お子さんでも午前の部への参加は可能です ●会場● 横浜市 本牧地区センター 045-622-4501 http://www.honmoku-ac-seikosha.com/ 横浜市中区本牧原16-1 ・最寄駅(根岸駅/桜木町駅/横浜駅)よりバス利用 「本牧原」バス停徒歩3分 (市バス 8・58・99・101・105・106・148系統) ⇒ センターHP参照 http://www.honmoku-ac-seikosha.com/access/index.html ⇒ 横浜市交通局 市営バス検索 http://navi.hamabus.jp/ ●参加費<材料費+道具使用費込>● 作品1個制作につき 1000円(電池込LEDライト付) ・ シェードに合わせて使っていただけるLEDライトもお渡しします ・ 会場にてご用意しておりますが 「はさみ」や「カッターナイフ」については 使い慣れたものがあればご持参ください ・ 親子等でのご参加の場合の ご同伴者の方の制作は任意です お申し込み時にお伝えください ●担当講師● 丸岡満美 /建築家アーティスト (一級建築士事務所MoNo協同主宰) (デザインとアートのサロン デザートパワー主宰) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●お申込み&お問合せ● ・お電話で 045-622-4501 (本牧地区センター事務局) ・メールで (MoNo内デザートパワー事務局) お申込みは 2013年11月13日(水)10時より となります お問合せは 随時にお尋ねください ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |