~~~~~~~~~~ 当講座は 終了いたしました ご参加 ありがとうございました ~~~~~~~~~~ 講座の模様は 「ブログ DesArtPower」でご覧になれます ~~~~~~~~~~ MoNo presents 暮らしに デザイン と アート を プロデュース ![]() ■■■ クリスマス準備のための ワークショップ ■■■ 「クリスマステーブルに飾る 照明シェード」 - スタイリッシュ・インテリア雑貨のデザイン講座 - ほのかに光を通す特殊紙から作るスタイリッシュなインテリア雑貨です 一枚の白いペーパーが さまざまなカッティングスタイルで七変化します 自分オリジナルのスタンドライトで飾る お洒落なクリスマスはいかがですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●お申込み&お問合せ● ・お電話で 045-622-4501 (本牧地区センター事務局) ・メールで (MoNo内デザートパワー事務局) お申込みは 2013年11月13日(水)10時より となります お問合せは 随時にお尋ねください ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 詳細情報配信中! デザインとアートのブログ 同日午後の部 詳細ご案内はこちら! << デザイン工作で脳を鍛えよう! >> ■大人がデザインを楽しむための時間です このプログラムのコーディネートを担当するのは、一級建築士事務所MoNo(エヌオウエヌオウ)です。今回、講師を務める同事務所主宰者でもある丸岡満美(マルオカマミ)と、センター館長やスタッフ陣とのディスカッションの末に生まれたワークショップです。 そのテーマは。。。 ・ 単なる手芸工作ではない 自身でデザインする楽しさを体感する ・ 住まいインテリアのエッセンスになる雑貨づくり ・ お子さんから大人の方まで 誰でもトライできるシンプルなものづくり このような思いから誕生した講座が 「クリスマステーブルに飾る照明シェード」です。 材料は一枚の特殊加工された和紙のみ。ここにカッティングを施して立体化させるだけのワークです。さまざまなカッティングスタイルを学んだ後に、お好きな方法で取り組んでいただきます。 当講座はお手本のとおりに作っていただくワークショップではありません。見本を参考に、おおいに 「自分オリジナル」 を生み出してください。 ![]() なんだか、難しそう? いえいえ、作り方はとってもシンプル!ハサミやカッターナイフでの作業は少し細かいかもしれませんが、無心になって挑戦してみてください。 心を静めて、手先に気持ちを集中させて、真っ白な紙に道具を滑らせていきます。そう、心と体と道具を一体化させる作業です。 自分の直感を形にしていく楽しさ、工夫する実験する面白さ、そして無心になれる解放感を実感していただく時間です。 ■京都生まれ ウィーンデビューの照明デザインSaSa 制作していただく照明シェードのお手本は、設計事務所MoNoがデザインした照明シェード 「SaSa(サ・サ)」です。京都のイルミネーションイベント「花灯路」のためのデザインコンクール「創作行灯デザインコンペ」にて、MoNoが初回優秀賞を受賞した「草風灯路」のバージョンチェンジで生まれました。 「草風灯路」は、京都の古い街並みの石畳や、神社仏閣の境内等の屋外空間に連なって配置して空間を浮かび上がらせるためのものでした。そのイメージの源は 笹」。竹林は、京都らしい景色を代表するモチーフのひとつですが、その足元で風にゆれる熊笹を造形化させました。1枚の平面材料にたった一工程を施すだけで立体化させるという 「折り紙・切り紙」に見られる日本らしさもコンセプトとして盛り込んでいます。 「SaSa」は、より身近なインテリア空間でも使いやすいようにと「草風灯路」のサイズをコンパクト化させ 工程もよりシンプル化させたものとなります。実は MoNoが手掛ける空間アートのあちらこちらで「SaSa」は活躍しております。その本格デビューはなんと欧州オーストリアのウィーン郊外で制作公開されたMoNoの空間アート作品「Light and Atmosphere in the Japanese way」でした。 つまり、和の空間でも、洋の空間にもマッチするデザイン。それがSaSaです。 照明シェードSaSa in Vienna![]() ■テーブル使いでも フロア使いでも OK 制作ワーク前に講師:丸岡満美がお話しするミニレクチャー「照明シェードのいろいろな活用シーン」では、作ってお持ち帰りいただくデザイン照明器具のさまざまな使い方を紹介させていただきます。 定番はテーブル使い。今回のワークショップでご用意する材料キットは、市販の据置型LED照明器具にぴったり合うサイズでご提供します。(このLED器具も電池込で一緒にお持ち帰りいただきます)。手のひらサイズの電池式照明ライトなので、持ち運びは簡単。コンセントの無い飾り棚でも使えますし、電線コードに煩わさられることもありません。家族団らんのダイニングテーブルはもちろん、玄関カウンターや寝室のサイドテーブルなど、狭いポイントでお洒落なインテリア演出が可能です。 そしてさらに、足元に置くフロア使いでも、ユニークな光デザインを楽しめます。そもそも「SaSa」の原型の「草風灯路」は、夜道に設置して街並みを灯すために生まれたものです。その従来のコンセプトのとおり、庭ガーデンや門戸廻り・玄関アプローチの地面グランドにセットして、屋外空間を浮かび上がらせたり、人の往来を誘導したりの役割りでお使いいただけます。 また住宅建物内部ででも、玄関土間や廊下・階段等の通路移動空間でのサイン誘導としても活躍いたします。 ■両刀万能な照明デザインで 暮らし風景を変えましょう! 和室等の和の空間でも、洋の現代空間ででも。テーブルカウンター使いでも、フロア使いででも、両刀万能な照明シェードSaSa。使い手のアイデア次第で、その使われる場面シーンはどんどんと広がります。 カーペットやカーテンを変えずとも、重い家具を移動しなくても、たった1個の光照明で、暮らし空間は大胆に変わります。見慣れた暮らしの風景を少し変えれば、気分も生活リズムも少しリフレッシュしそうです。クリスマス、そして行く年を見送り、来る年を迎える準備の一つに、手作り照明シェードをお加えください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●お申込み&お問合せ● ・お電話で 045-622-4501 (本牧地区センター事務局) ・メールで (MoNo内デザートパワー事務局) お申込みは 2013年11月13日(水)10時より となります お問合せは 随時にお尋ねください ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●プログラム概要● クリスマス準備のためのワークショップ 【クリスマステーブルに飾る 照明シェード】 -レクチャー&ワーク スタイリッシュ・インテリア雑貨のデザイン講座 - ・プログラム1 講師レクチャー おとなの部 「照明シェードのいろいろな活用シーン」 こどもの部 「デザイン工作で 頭を鍛えよう!」 ・プログラム2 手作りワークショップ 「1枚の紙から作る 照明シェード」 ●開催日時● 2013年11月30日(土) 午前 (おとなの部) 10:30~12:00 午後 (こどもの部) 15:00~16:30 仕上げる作品は 午前も午後も同じです 作業ワーク前の講師レクチャーが 午前と午後で異なります ●対象● 年齢不問 /どなたでもご参加いただけます ・ 但し はさみ または カッターナイフが安全に使える方に限ります ・ 10歳以下のお子様は 保護者の方の同伴をお願いします ・ レクチャー内容は 午前は大人向け 午後はお子様向けとなりますが 大人の方でも午後の部へ お子さんでも午前の部への参加は可能です ●会場● 横浜市 本牧地区センター 045-622-4501 http://www.honmoku-ac-seikosha.com/ 横浜市中区本牧原16-1 ・最寄駅(根岸駅/桜木町駅/横浜駅)よりバス利用 「本牧原」バス停徒歩3分 (市バス 8・58・99・101・105・106・148系統) ⇒ センターHP参照 http://www.honmoku-ac-seikosha.com/access/index.html ⇒ 横浜市交通局 市営バス検索 http://navi.hamabus.jp/ ●参加費<材料費+道具使用費込>● 作品1個制作につき 1000円(電池込LEDライト付) ・ シェードに合わせて使っていただけるLEDライトもお渡しします ・ 会場にてご用意しておりますが 「はさみ」や「カッターナイフ」については 使い慣れたものがあればご持参ください ・ 親子等でのご参加の場合の ご同伴者の方の制作は任意です お申し込み時にお伝えください ●担当講師● 丸岡満美 /建築家アーティスト (一級建築士事務所MoNo協同主宰) (デザインとアートのサロン デザートパワー主宰) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●お申込み&お問合せ● ・お電話で 045-622-4501 (本牧地区センター事務局) ・メールで (MoNo内デザートパワー事務局) お申込みは 2013年11月13日(水)10時より となります お問合せは 随時にお尋ねください ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 同日午後の部 詳細ご案内はこちら! << デザイン工作で脳を鍛えよう! >> |