~~~~~~~~~~

当講座は 終了いたしました
ご参加 ありがとうございました

~~~~~~~~~~

講座の模様は 「ブログ DesArtPower」でご覧になれます

~~~~~~~~~~






MoNo presents

暮らしに デザイン と アート を プロデュース





■■■ クリスマス準備のための ワークショップ ■■■


<デザイン工作で脳を鍛える>
「クリスマステーブルに飾る 照明シェード」

- スタイリッシュ・インテリア雑貨のデザイン講座 -



ほのかに光を通す特殊紙から作るスタイリッシュなインテリア雑貨です

一枚の白いペーパーが さまざまなカッティングスタイルで七変化します

自分オリジナルのスタンドライトで飾る お洒落なクリスマスはいかがですか?




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●お申込み&お問合せ●
・お電話で 045-622-4501
          (本牧地区センター事務局) 

・メールで 
             (MoNo内デザートパワー事務局)

お申込みは 2013年11月13日(水)10時より となります
お問合せは 随時にお尋ねください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細情報配信中!
デザインとアートのブログ

同日午前の部 ご案内はこちら!




■お洒落なデザイン雑貨の手作り講座です

主材料はたった1枚のペーパー紙。この紙に、切り込みカッティングを施して加工して立体化させるワークショップです。

最初にスライド映像で、ペーパー照明シェードの仕組みを解説。作り方手順も説明します。

次に、練習用ペーパーを使って、いろいろなカッティングにトライ。自分の得意な切り込み方法、自分の好きな形フォルムを決めましょう。

そして本番!集中!
丁寧に でも 大胆に ジョキジョキ! シャカシャカ!
紙に切り込みを入れていきましょう。


■デザインのお手本は 照明シェードSaSa

制作していただく照明シェードのお手本は、設計事務所MoNoがデザインした照明シェード 「SaSa(サ・サ)」です。京都のイルミネーションイベント「花灯路」のためのデザインコンクール「創作行灯デザインコンペ」にて、MoNoが初回優秀賞を受賞した「草風灯路」のバージョンチェンジで生まれました。


「SaSa」は、より身近なインテリア空間でも使いやすいようにと「草風灯路」のサイズをコンパクト化させ 工程もよりシンプル化させたものとなります。実は MoNoが手掛ける空間アートのあちらこちらで「SaSa」は活躍しております。





■平面2次元脳と立体3次元脳 のクロストレーニング!

最初に目の前にある材料は、平面です。最初の作業は 「切り込みを入れる」 という2次元の世界で行う単純な工作です。

でも 「立体化したら どんな形になるの?」 ということを、想像そして確認しながらの切り込み作業となります。

途中で仮組立てして立体化させて、中間チェックをしては、必要に応じて軌道修正を行います。
  「わあ~キレイ!」
  「よし!いい感じ!」
  「あれ?もうちょっと細いほうがいいかも」
そしてまた 平面化させて切り込み作業を続行。


「ただ切り込む」そして「立体化する」というごく単純シンプルな作業です。でも脳内では、2次元世界と3次元世界を行ったり来たり。実はこれはとても効果的な脳トレーニング。お子様だけならず、大人の方にも、体験していただきたい時間です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●お申込み&お問合せ●
・お電話で 045-622-4501
          (本牧地区センター事務局) 

・メールで 
             (MoNo内デザートパワー事務局)

お申込みは 2013年11月13日(水)10時より となります
お問合せは 随時にお尋ねください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細情報配信中!
デザインとアートのブログ

同日午前の部 ご案内はこちら!





■お子様の造形構築力を鍛えます


日常生活にありふれた、ごくごく平凡なものに、アイデアや労力を注ぎ込むことで、まったく別物の、しかも素晴らしい造形美をともなう作品に生まれ変わらせる、そのような体験の場を提供します。


デザインやアートの創造で大切なのは、頭の中での空想イメージ力と、それを現実の世界に出現させるための工夫力と持久力です。当ワークショップではお手本をヒントに自由に造形デザインを思い浮かべていただき、そして、どういう方法ならその形を実際に作りだすことができるのかを実験したり、上手に綺麗に出来るように練習していただいたうえで、本番制作にトライしていただきます。


一級建築士事務所MoNoのデザインアートのワークショップ部隊「デザートパワー」が提供するお子様向けワークショップは、上手く描いたり作ったりするだけの講座教室ではありません。作品づくりの背景も理解したうえで、想定し、実験し、工夫し、実現させ、そしてプレゼンテーションする、一連のストーリーをしっかりと組み込むユニークなプログラムとして注目をいただいています。

横浜市ウエブサイト 「ヨコハマダディ」 + サクセス12 2013年7/8月号掲載


2013年6月に横浜市山手地区の西洋館「エリスマン邸」(市認定歴史的建造物)にて行った親子ワークショップ「目指せ!デザイナー、アーティスト ~解説付エリスマン邸見学&親子でつくるインテリア・アート~」では、複数の雑誌やウエブにて取り上げていただきました。その質の高さを認めていただいています。   


■親子でご兄弟姉妹で!
 住まい空間に たくさんの手作り照明を!

シンプルなデザイン工作ですが、ハサミまたはカッターナイフを使います。ご参加は刃物を安全に使えるお子様に限らせていただきます。

また、10歳以下のお子様には、必ず保護者の方のご同伴をお願いしています。もちろん、それ以上のお子様でも親子でのご参加は大歓迎です。大人の方も楽しんでいただけるワークショップです。親子でご兄弟姉妹で2個・3個と制作してお持ち帰りください。

住まいのインテリアコーディネートを考える時、1個の照明をアクセント的に空間に設置することは定番スタンダードスタイルですが、2個・3個と複数個をグループ群にして並べる方法もまた粋な演出となります。


今回の制作キットに ぴったりサイズの据置型LED照明器具も一緒にお持ち帰りいただけます。家に帰ったら、すぐにセットして使っていただけます。






●プログラム概要● 
 クリスマス準備のためのワークショップ
 【クリスマステーブルに飾る 照明シェード】

   -レクチャー&ワーク  スタイリッシュ・インテリア雑貨のデザイン講座 -

   ・プログラム1 講師レクチャー
     おとなの部 「照明シェードのいろいろな活用シーン」 
     こどもの部 「デザイン工作で 頭を鍛えよう!」

   ・プログラム2 手作りワークショップ
     「1枚の紙から作る 照明シェード」

   
●開催日時●    
  2013年11月30日(土)  
    午前 (おとなの部) 10:30~12:00
    午後 (こどもの部) 15:00~16:30
   仕上げる作品は 午前も午後も同じです
   作業ワーク前の講師レクチャーが 午前と午後で異なります



●対象●    
  年齢不問 /どなたでもご参加いただけます

     ・ 但し はさみ または カッターナイフが安全に使える方に限ります
     ・ 10歳以下のお子様は 保護者の方の同伴をお願いします
     ・ レクチャー内容は 午前は大人向け 午後はお子様向けとなりますが
       大人の方でも午後の部へ お子さんでも午前の部への参加は可能です 

 
●会場●    
 横浜市 本牧地区センター
  045-622-4501 
   http://www.honmoku-ac-seikosha.com/

   横浜市中区本牧原16-1
      ・最寄駅(根岸駅/桜木町駅/横浜駅)よりバス利用
       「本牧原」バス停徒歩3分
       (市バス 8・58・99・101・105・106・148系統)



        ⇒ センターHP参照
http://www.honmoku-ac-seikosha.com/access/index.html

          ⇒ 横浜市交通局 市営バス検索     http://navi.hamabus.jp/



●参加費<材料費+道具使用費込>●    
 作品1個制作につき  1000円(電池込LEDライト付)
    ・ シェードに合わせて使っていただけるLEDライトもお渡しします
    ・ 会場にてご用意しておりますが 「はさみ」や「カッターナイフ」については
      使い慣れたものがあればご持参ください
    ・ 親子等でのご参加の場合の ご同伴者の方の制作は任意です
      お申し込み時にお伝えください


●担当講師●  

  丸岡満美  /建築家アーティスト

    (一級建築士事務所MoNo協同主宰) 
    (デザインとアートのサロン デザートパワー主宰)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●お申込み&お問合せ●
・お電話で 045-622-4501
          (本牧地区センター事務局) 

・メールで 
             (MoNo内デザートパワー事務局)

お申込みは 2013年11月13日(水)10時より となります
お問合せは 随時にお尋ねください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細情報配信中!
デザインとアートのブログ

同日午前の部 ご案内はこちら!