このワークショップ講座は終了いたしました
当日の模様については こちらのサイトからご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・体験講座のご案内・・・・・・・
❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀
❀ 日本の伝統文化を学ぶ第2弾 : 『煎茶道』をベルリン在住講師が伝授 ❀
・・・抹茶と並ぶもう一つの日本茶道に触れる・・・
❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀
日時 2015年6月6日(土)14:00~
会場 花咲スタジオサロン(横浜市西区)
ゲスト講師 煎茶花月菴流 水光庵 荒井満月
●お申込み&お問合せ デザートパワー事務局(一級建築士事務所MoNo内)●
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちらのブログでもご案内しています
↓ ↓ ↓
● 同日開催 夜の部では 「海外キャリアづくりセミナー」もあります ●
● 2講座とおしてのご参加も歓迎します ●
↓ ↓ ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
暮らしに デザイン と アート を プロデュース
デザートパワー主催

「花咲・和塾(はなさき・わじゅく)」
-日本のプレゼンテーターになるための勉強塾-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
❀ 日本の伝統茶道 『煎茶道』 をご存知ですか? 「茶道」と聞くと、多くの方はお抹茶のお点前を思い浮かべられると思いますが 日本には煎茶の茶道もあるんです。 煎茶道は、江戸時代初期、すでに盛んだった抹茶による茶道の形式化に反発して、より自由な風を求めて、文人や上流階級に広まったと言われています。抹茶道がそうであったように、中国文化の模倣から、次第に日本独自のコンセプトや美意識を持った日本文化へと昇華されました。 抹茶道とはまったく異なる茶器に触れ、そしてその作法を体験し、日本の伝統茶道の奥深さを一緒に体験してみませんか? ❀ 講師は ヨーロッパで 『煎茶道』を教授されている茶道家 お迎えするゲスト講師は <煎茶花月菴流 水光庵 荒井満月 先生>。母娘3代にわたって、由緒ある煎茶道流派「花月菴流」の教授でいらっしゃいます。 現在のお住まいはドイツのベルリン。現地大手設計事務所に所属する建築家というキャリアの一方で、茶道家として各所でその普及伝播の活動をおこなっていらっしゃいます。 このたび、京都で毎年に催される煎茶道大会のために一時帰国されることとなり、このタイミング限定で、MoNo/デザートパワーの「花咲スタジオサロン」にて体験講座をお引き受けくださいました。 <ベルリンにてお点前披露される 荒井満月先生> 荒井満月先生からは次のようなメッセージをいただいています。 ============ 煎茶道はおよそ200年の伝統を持ち、 そこにはもとから、型にはまり過ぎない自由な風がそよいでいます。 招く者、招かれた者が、共に美味しいお茶を喫しながら、 それに付随した美術工芸、文学などについて語り学ぶ。 それが煎茶道の真髄です。 煎茶道は学べば学ぶほど、その奥行きの深さに魅了されるものと言えるでしょう。 数多い流派の中でも花月菴流は、 小川流と並んで日本で最も古い流派の一つであり、 その作法には無駄がなく合理的に考えられていることも魅力の一つです。 煎茶道を一度体験すると、その瞬間から、 日ごろ何気なく淹れて飲んでいる緑茶に対する見方が、一気に変わることでしょう。 そんな世界をちょっと覗いてみませんか? ============ ❀ MoNo/デザートパワーが 体験講座をプロデュースします 2015年春。一級建築士事務所MoNoのデザイン・アートのプロデュース部門「デザートパワー Des_Art_Power」は、日本の伝統文化を学ぶ体験塾を立ち上げました。その名は『花咲・和塾(はなさき・わじゅく)』。その第2回目の勉強会として主催プロデュースいたします。 ⇒ ❀❀ 花咲・和塾(はなさき・わじゅく)の案内はこちらへ ❀❀ MoNoと荒井満月先生との接点は、2014年9月のドイツはベルリンです。ベルリン市営の美術館ギャラリー「ミース・ファン・デル・ローエ・ハウス」にて、MoNoが制作公開した空間アート「Invisible Tea House」の展示初日オープニングセレモニーにて、煎茶道のお点前披露をお願いしたことでした。この折りは、抹茶道のお点前との二大競演でとても豪華だったと同時に、その2つの世界の相違点や共通点を目の当たりにし、日本の伝統文化としての茶道の奥深さに感心させられたのでした。 ぜひMoNoのスタジオサロンでも。。。そのように話していたことが、今、実現できることとなりました。「煎茶道」を通して日本の文化に触れてみられませんか? ❀ 90分の講座ではこのようなことを体験いただけます ● 「煎茶道について」のレクチャー 配布資料を参考にプロジェクター&スクリーンによる写真を楽しみながら 荒井満月先生から基本知識を学びます ● お点前拝見 荒井満月先生より 煎茶道花月菴流を披露いただきます ● 客作法体験 日頃は体験することの少ない煎茶道での お菓子・お茶のいただき方、基本の礼儀作法などの基本所作を学びます ● 質疑歓談 参加者全員でお茶とお菓子をいただきながら交流をはかります 「ヨーロッパでのお茶会のエピソード」 「普段の生活でのおいしい緑茶の煎れ方」などなど どうぞ講師へもお気軽にご質問、ご歓談ください ●会場について 会場は MoNo&デザートパワー事務局です。 国際建築コンペを受賞したスタイリッシュなデザイナーズ空間です。 茶室和室とは、ひとあじ違った現代的な雰囲気での茶会を体験いただけます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ❀ 詳細ご案内 ❀ 【日 時】 2015年6月6日(土) 14:00~15:30(13:45受付開始) 【会 場】 花咲スタジオサロン ・ 一級建築士事務所MoNo&デザートパワー事務局) ・ 横浜市西区(最寄駅「JR桜木町」駅より歩8分) ・ お申込みの方に詳しい地図案内をお送りします 【参加費】 1500円 (お茶・菓子付き) 【定 員】 15名 (中学生以上の方)(先着順にて締め切ります) 【備 考】 ・ 会場は2階または3階となりエレベーターはございません ・ 畳への床座式で開催の予定です。 一部で椅子のご提供も可能ですが 数に限りがありますので申込み時にお問合せください。 【プロフィール】 ● 講師 ● 煎茶花月菴流 水光庵 荒井満月 (本名: 荒井知美) 東京生まれ 14才より 花月菴流煎茶道を荒井満涌(母)のもとで習い始める 18才で 雅号「満月」取得 30才で 庵号「水光庵」取得 1986年より現在まで毎年、各茶会にて満涌の助手をつとめる 1987年より明治大学で建築学を学ぶ(専攻は日本建築史) 1998年初煎次にて花月菴家元の助手をつとめる 1999年よりベルリン在住、各所で煎茶道の点前を披露 現在も年に一度は日本に帰国し、 花月菴東京支部大会の茶会等にて満涌の助手をつとめ その席は通算30回以上にのぼっている。 ● 主催/司会 ● 丸岡満美 京都生まれ。 京都工芸繊維大学工芸学部住環境学科卒。 清水建設株式会社設計本部7年間の実務経験を経て、 一級建築士事務所開設。 並行して建築およびデザイン系専門学校を中心に 空間設計デザイン分野の指導に従事。 2007年、国際建築コンペティション 「TIA Scholarship Award Daylight Spaces」受賞。 その報奨としての欧州オーストリアへの招聘を機に空間アート創作を開始。 以降、国内外での創作活動を継続すると共に、 デザイン・アートに関わる 「もの・こと・ひと」の総合プロデュース、コンサルティングを展開中。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ● 同日開催 夜の部では 「海外キャリアづくりセミナー」もあります ● ● 2講座とおしてのご参加も歓迎します ● ↓ ↓ ↓ |